規格番号 |
名
称 |
販売商品 |
JIS
A 1101 |
コンクリートのスランプ試験方法 |
・スランプ試験器・真鍮製検尺・コーン用ロート・フロー測定付検尺・写真撮影用検尺・マグネット検尺・ロング定規検尺・フロー測定尺・高流動用台板・V型ロート試験装置 |
JIS A 1102 |
骨材のふるい分け試験方法 |
・はかり・ふるい・ふるい受蓋・木枠ふるい・ふるい掃除用ハケ・試料分取器 |
JIS A 1103 |
骨材の微量
分量試験方法 |
・容器・はかり・ふるい |
JIS A 1104 |
骨材の単位容積質量及び実績率試験方法 |
・容器(骨材マス)・突棒・試料分取器・はかり |
JIS A 1105 |
細骨材の有機不純物試験方法 |
・ガラス容器(比色ビン)・薬品・メスピペット・はかり・試料分取器・比色管及木製架台及色見本 |
JIS A 1106 |
コンクリートの曲げ強度試験方法 |
・三等分点載装置 |
JIS A 1107 |
コンクリートからのコア及びはりの切り取り方法並びに強度試験方法 |
・コア採取器 |
JIS A 1108 |
コンクリートの圧縮試験方法 |
・アムスラー式圧縮試験機・アムスラー式圧縮試験機・リレー式圧縮試験機 |
JIS A 1109 |
細骨材の密度及び吸水率試験方法 |
・メスフラスコ・はかり・砂フローコーン及び突棒・試料分取器・デシケータ・マニュアル比重瓶 |
JIS A 1110 |
細骨材の密度及び吸水率試験方法 |
粗骨材比重測定装置(金網かご・フック・水槽・架台)・はかり・ふるい・ホーローパッド・試料分取器・電気低温乾燥器 |
JIS A 1111 |
粗骨材の表面水率試験方法 |
・容器・はかり・ロート |
JIS A 1112 |
フレッシュコンクリートの洗い分析試験方法 |
・質量測定用容器・ふるい・はかり |
JIS A 1113 |
コンクリートの引張強度試験方法 |
・上下加圧板・ノギス・型枠 |
JIS A 1114 |
はりの折片によるコンクリートの圧縮強度試験方法 |
・圧縮板・コンクリート供試体切断機・コンクリート切断機(卓上型) |
JIS A 1115 |
フレッシュコンクリートの試料採取方法 |
・練り板 |
JIS A 1116 |
フレッシュコンクリートの単位容積重量試験方法及び空気量の重量による試験方法 |
・容器・はかり・突棒・棒形振動機(棒状バイブレーター) |
JIS A 1118 |
フレッシュコンクリートの空気量の容積による試験方法 |
ローリング型エアメーター・立方向回転台 |
JIS A 1119 |
ミキサーで練り混ぜたコンクリート中のモルタルの差及び粗骨材料 |
ローリング型エアメーター・エアメーター・練り板・ショベル・ハンドスコップ・はかり・フルイ |
JIS A 1121 |
ロサンゼルス試験方法機による粗骨材のすりへり試験方法 |
ロサンゼルス試験機・はかり・ふるい・電気低温乾燥器 |
JIS A 1122 |
硫酸ナトリウムによる骨材の安定性試験方法 |
・金網かご・容器・はかり・ふるい・電気低温乾燥器・薬品 |
JIS A 1123 |
コンクリートのブリーデイング試験方法 |
ブリージング試験装置 |
JIS A 1125 |
骨材の含水率試験方法及び含水率に基づく表面水率の試験方法 |
・はかり・赤外線加熱乾燥方式・乾燥器 |
JIS A 1126 |
ひっかき硬さによる粗骨材中の軟石量試験方法 |
黄銅棒(鉛筆型・ホルダー型)・網ふるい・ひっかき硬度計 |
JIS A 1127 |
共鳴振動によるコンクリートの動弾性係数、動せん断弾性係数及び動ポアソン比試験方法 |
・共鳴法非破壊試験機 |
JIS A 1128 |
フレッシュコンクリートの空気量の圧力による試験方法 |
・エアメーター・はかり・レベラー |
JIS A 1129 |
モルタル及びコンクリートの長さ変化試験方法 |
・読取顕微鏡型コンパレーター・標線用乳色ガラス・コンタクトミクロンストレインゲージ・コンパレーター・ゲージプラグ・供試体型枠 |
JIS A 1132 |
コンクリート強度試験用供試体の作り方 |
・圧縮強度試験用型枠・曲げ強度試験用型枠・円柱状継足型枠・角柱状継足型枠・サミット缶・サミット缶用ペンチ・サミットホルダー・ソノモールド・キャリア・キャプレックス・ノンチップ・水槽用保温装置・恒温水循環装置・
供試体つかみ具・スリーハンド・圧縮供試体用ゴム |
JIS A 1134 |
構造用軽量細骨材の密度及び吸水率試験方法 |
・ピクノメーター・じゃぁろ・フローコーン・突棒・試料分取器・電気低温乾燥器・デシケータ |
JIS A 1135 |
構造用軽量粗骨材の密度及び吸水率試験方法 |
・ふるい |
JIS A 1137 |
骨材中に含まれる粘土塊量の試験方法 |
・ふるい・ホーローパッド・試料分取器・デシケータ・電気低温乾燥器 |
JIS A 1138 |
試験室におけるコンクリートの作り方 |
・はかり・ふるい・セメント貯蔵缶・強制練りミキサー・可搬傾胴型ミキサー・二軸強制練りミキサー・ハンドスコップ・手練スコップ・練り板 |
JIS A 1173 |
ポリマーセメントモルタルのスランプ試験方法 |
・スランプコーン・突棒・鋼製平板・検尺 |
JIS A 1174 |
フレッシュポリマーセメントモルタルの単位容積質量試験方法及び空気量の質量による試験方法 |
・ポリマーセメントモルタル容器・ガラス板・へら |
JIS A 1201 |
土式試験のための乱した土の試料調整方法 |
・はかり・ふるい・ときほぐし器具・ゴムへら・電気低温乾燥器・試料分取器・デシケータ |
JIS A 1202 |
土粒子の密度試験方法 |
・ピクノメーター・全量フラスコ・はかり・温度計・恒温乾燥炉・デシケータ・スポイド・蒸留水・ふるい |
JIS A 1203 |
土の含水比試験方法 |
・シャーレ・時計皿・ホーローバット・るつぼ挟み・はかり・恒温乾燥炉・デシケータ・温度計・ビニール袋 |
JIS A 1204 |
土の粒度試験方法 |
・ふるい・浮ひょう・ボイコス比重計・比重円筒・粒土分散装置・メスシリンダ・ビーカ・はかり・ノギス・試薬・蒸留水・温度計・ふるい分け試験機・恒温水槽・恒温水槽装置・棒状温度調節器・温度調節器・投げ込み式ヒーター・ |
JIS A 1205 |
土の液状限界・塑性限界試験方法 |
液性限界測定器・カウンター付液性限界測定器・電動式液性限界測定器・塑性限界測定器・蒸留水 |
JIS A 1207 |
土の遠心含水当量試験方法 |
・遠心分離器・含水比測定器具 |
JIS A 1209 |
土の収縮定数試験方法 |
・収縮限界測定装置・蒸留水 |
JIS A 1210 |
突固めによる土の締固め試験方法 |
・モールド・スペーサディスク・ランマー・割り型モールド・試料抜取器・ふるい・直ナイフ・ろ紙・ホバート型ミキサー・自動型突固め装置 |
JIS A 1211 |
CBR試験方法 |
・CBR試験機室内型(油圧ジャッキ式・スクリュージャッキ式)・モールド・CBR試験電動式載荷装置・CBR試験油圧式載荷装置 |
JIS A 1214 |
砂置換法による土の密度試験方法 |
・密度測定器・収納箱・豊浦硅砂・硅砂5号・はかり・ふるい・はけ |
JIS A 1215 |
道路の平板載荷試験方法 |
平板載荷装置(二点計測式)・マグネット式平板載荷試験装置(二点計測式) |
JIS A 1216 |
土の一軸圧縮試験方法 |
・電動式一軸圧縮試験・手動式一軸圧縮試験・トリマー・マイターボックス・ワイヤソー・直ナイフ・ノギス・ストップウオッチ・はかり |
JIS A 1217 |
土の圧密試験方法 |
・圧密試験機・トリマー・カッターリング・供試験体押込み円板・ワイヤソー・直ナイフ・はかり・ノギス・最高最低温度計・最高最低湿温度計 |
JIS A 1218 |
土の透水試験方法 |
・定水位透水試験装置・突固め用2.5kgランマー・振動用タンパー・金属製直尺・ストップウオッチ・温度計・飽和度を高める装置・変水位透水試験装置 |
JIS A 1219 |
土の標準貫入試験方法 |
・標準貫入試験装置 |
JIS A 1220 |
オランダ式二重管コーン貫入試験方法 |
・オランダ式二重管コーン貫入試験機 |
JIS A 1221 |
スウェーデン式サウンディング試験方法 |
・スウェーデン式サウンディング試験機・引き抜き装置・ロッドプーラー・自動回転式サウンディング試験機 |
JIS A 1222 |
現場CBR試験方法 |
・油圧ジャッキ式現場CBR試験機・スクリュージャッキ式現場CBR試験機 |
JIS A1404 |
建築用セメント防水剤の試験方法 |
・モルタル透水試験機・モルタル透水用型枠・モルタル透水用突棒 |
JIS A 1408 |
建築用ボード類の曲げ及び衝撃試験方法 |
・建築用ボードの曲げ試験機・衝撃試験機 |
JIS A 1803 |
コンクリート生産工程管理用試験方法−粗骨材の表面水率試験方法 |
・表面水率容器・はかり・フック・水槽・架台 |
JIS A 1804 |
コンクリート生産工程管理用試験方法−骨材のアルカシリカ反応性試験方法 |
・はかり・ふるい・乾燥器・練り混ぜ機・モルタル供試体成形用型枠・長さ変化測定装置 |
JIS A1805 |
コンクリート強度の早期判定試験方法 |
・温水養生槽 |